- 日常生活自立支援事業
- 法人成年後見事業
- 権利擁護支援センター
- 生活福祉資金貸付事業
- 社会福祉資金貸付事業
- 心配ごと相談事業
- 休日無料法律相談事業
- 単身生活支援事業
- 障害者相談支援事業
- 生活困窮者自立相談支援事業
日常生活自立支援事業
★令和2年4月より甲州市社会福祉協議会は山梨県社会福祉協議会が実施する日常生活自立支援事業の基幹的社会福祉協議会となります。
認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な方の権利を擁護することを目的として、地域において自立した生活が送れるよう福祉サービスの利用援助や日常的金銭管理等を行うものです。
利用できる方
- 甲州市内に居住している方
- 認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が不十分な方で、かつ、本事業の内容について理解する能力がある方
- 本事業の利用意思がある方
サービス内容
- 福祉サービスの利用援助
- 苦情解決制度の利用援助
- 日常生活に必要な事務手続き援助(住民票の届出等行政手続き、賃借・消費契約等)
具体的な援助内容
- 預金の払い戻し、預金の解約、預金の預け入れの手続等利用者の日常生活費の管理(日常的金銭管理)
- 定期的な訪問による生活変化の察知 等
★平成30年度より2名の市民支援員が生活支援員として活動をしています。より身近な存在として関わってもらうことができ、支援の充実につながっています。
利用料について
- 相談や支援計画の作成は無料です。利用締結契約後は支援員による援助は有料となります。(1回1時間まで1000円。生活保護を受けている方は無料)
※日常生活自立支援事業についてご相談がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
法人成年後見事業
法人成年後見事業では主に、認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者で意思決定が困難であり、他に適切な後見人等を得られない方に対し、甲州市社会福祉協議会が成年後見人(保佐人・補助人を含む)になることにより、成年被後見人の財産管理及び身上保護を行い、その権利を擁護していきます。
権利擁護支援センター事業
甲州市社会福祉協議会では権利擁護に関する相談・助言・支援を一括で受けられるよう「権利擁護支援センター」を設置しています。
成年後見制度及び相続についての相談や遺言書作成に関する定期相談会をはじめ、重要書類等預かりサービスを実施しております。
また、権利擁護に関する各種講座の開催を予定しています。権利擁護に関するご相談がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
■成年後見制度及び相続等に関する相談会(開催日)
令和2年 | 4月30日(木) |
6月25日(木) | |
8月26日(水) | |
10月27日(火) | |
12月22日(火) | |
令和3年 | 2月25日(木) |
時間:午後1時30分~4時30分(1人40分以内/4人まで)
会場:勝沼健康福祉センター1階会議室
※申し込みは予約が必要となります。
■重要書類等預かりサービス
高齢及び障害等の理由により重要書類等の保管に不安がある方に、契約によって預かりサービスを実施しています。
- 対象者:
1.高齢者(概ね65歳以上)又は要支援・要介護認定を受けている方及び障害者
2.重要書類等の引受者を確保できる方
3.本会との契約内容について理解・判断できる方 - 利用料:月額500円
- お預かりできる物品
日常的に出し入れをすることが少ない本人名義の重要書類など
(例)年金証書・不動産権利証・保険証書・各種契約書類等、定期預貯金通帳、
有価証券、印鑑等
※一部お預かりできない物品もあります。詳しくはお問合せ下さい。
■日常生活自立支援事業及び法人成年後見事業の市民支援員養成について
甲州市社会福祉協議会が実施している日常生活自立支援事業及び法人成年後見事業について、市民の皆様を対象に市民支援員養成講座を開催しています。
※養成講座の詳細は後日ホームページ及び社協お知らせ版に掲載予定です。
生活福祉資金貸付事業
生活福祉資金貸付事業は、低所得者や高齢者、障がい者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉及び社会参加の促進を図ることを目的とした貸付制度です。
本貸付事業は、山梨県社会福祉協議会を実施主体として、市区町村社会福祉協議会が窓口となって実施しています。
低所得世帯、障がい者世帯、高齢者世帯等世帯単位に、それぞれの世帯の状況と必要に合わせた資金の貸付けを行います。
また、本貸付制度では、資金の貸付けによる経済的な援助にあわせて、地域の民生委員が資金を借り受けた世帯の相談支援を行います。
生活福祉資金貸付制度について詳しく知りたい、利用について相談したい場合には、お問い合わせください。
対象者
山梨県内に住民登録し居住する世帯及び貸付によって、自立できると認められる世帯で、必要な資金を他から受けることが困難な下記の世帯となります。
- 低所得世帯…世帯収入が一定基準以下の世帯(概ね市町村民税非課税程度。または生活保護法に基づく生活扶助基準の1.7倍程度)
- 障がい者世帯…身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けた者の属する世帯
- 高齢者世帯…65歳以上の高齢者の属する世帯
資金種類
- 総合支援資金
- 福祉資金
- 教育支援資金
- 不動産担保型生活資金
貸付資金の種類によって、貸付対象世帯や貸付限度額などは異なります。
貸付けについては、都道府県社会福祉協議会で審査を行います。
審査結果によっては、資金の貸し付けができない場合もあります。
社会福祉資金貸付事業
社会福祉資金貸付事業は低所得世帯等で、一時的に生活に困っている世帯に資金の貸付けを行います。
対象者
- 市内に6ヶ月以上居住し、一時的に生活の維持が困難な高齢者世帯、ひとり親世帯、障がい者世帯、低所得世帯の世帯主(生活保護世帯は除く)
貸付内容
- 一世帯につき上限5万円まで(無利子)
心配ごと相談事業
市民の困りごとや心配ごとなど、あらゆる相談に応じ、福祉の増進を図ります。
開催日
- 平日月曜日から金曜日の午前9時から午後4時まで
申し込み
- 事前に電話にてお申込み下さい。相談は無料です。個人情報は守られますのでご安心下さい。
開催場所
- 甲州市社会福祉協議会(勝沼健康福祉センター内)相談室
休日無料法律相談事業
市内に居住している方を対象に、弁護士による無料法律相談を開催しています。
開催日
- 年間4回開催
- 相談時間 午前9時00分~12時20分(1件40分 計5件まで)
開催年 | 開催日 | 受付開始日 | 会場 |
---|---|---|---|
令和2年 | 5月23日 | 5月7日 | 甲州市役所1階 市民会議室B |
6月27日 | 6月8日 | 甲州市役所1階 市民会議室B | |
10月31日 | 10月5日 | 会場未定(お問合せ下さい) | |
令和3年 | 2月27日 | 2月1日 | 会場未定(お問合せ下さい) |
申し込み
- 上記受付開始日の午前8時30分から電話で予約を受け付けます。(市広報に掲載しています)
- ※完全予約制となりますので、当日の飛び込みは受け付けません。
※相談時間は社協で決めさせていただきます。
※キャンセル待ちは2件まで受け付けます。
※開催日時等変更になる場合があります。
単身生活支援事業
甲州市内での単身生活を希望する障害者、高齢者、低額所得者等で、住宅入居に配慮が必要な方へ入居等の支援をしています。
内容
- 一般住宅の不動産斡旋、調整等の入居支援
- 家主及び地域住民への理解促進等の支援
- 入居又は転居に伴う関係機関との連絡、調整等の相談支援
- 入居又は転居後の緊急時の相談支援
- 入居又は転居後の生活定着支援
障害者相談支援事業
甲州市社会福祉協議会では、甲州市からの委託を受けて障害をお持ちの方が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう相談を受け、必要な支援を行います。
■相談支援事業(指定特定相談支援事業・障害児相談支援事業)
内容
ご本人やご家族からの相談を受け、様々な悩みや課題を解決するために一緒に解決策を探り、色々な専門機関と一緒に協力して支援を行っていきます。また、おひとりおひとりのニーズに合わせたサービス等利用計画(ケアプラン)作成のお手伝いをします。
具体的な相談の内容
- 障害福祉サービスの利用についての相談
- 福祉サービス活用のケアマネジメント
対象者
甲州市にお住いの支援を必要とする障害を持たれた方、及びそのご家族です。
※手帳の有無は問いません。
ご利用方法
ご来所いただくか、お電話やFAXにてご相談ください。
来所できない場合はこちらからお伺いするなどご相談に応じます。
相談については、無料です。
生活困窮者自立相談支援事業
甲州市生活支援センター ぶりっじ
平成27年4月に施行された「生活困窮者自立支援法」に基づき、甲州市社会福祉協議会では、甲州市から事業委託を受け、『甲州市生活支援センターぶりっじ』を開設し、地域の方々誰もが安心して暮らせるよう相談・支援を行っています。
相談対象となる方
・甲州市内にお住まいで、経済的にお困りになられている方や日常生活に不安や心配ごとを抱えている方などが対象です。
例えば
- 長期間失業状態が続いている方
- 働くことに不安を感じている方
- 仕事に就いても長続きせず、短期間で離職を繰り返している方
- 日常生活に不安や心配ごとを抱えている方
- 食べるものがない など
支援内容について
- 自立相談支援事業
- 一時生活支援事業
- 住居確保給付事業
- 食糧支援事業
ご相談・お問い合わせ先
甲州市生活支援センター ぶりっじ(パンフレットはこちら)
住所:甲州市勝沼町休息1867-2 (勝沼健康福祉センター内)
TEL:0553-44-6130
FAX:0553-44-3035
*相談は無料、秘密は厳守します。相談方法は、お電話でも構いません。来所が難しい場合は、相談支援員がご自宅に伺い対応いたします。まずは、お気軽にお電話ください。